連載〈3〉新薬もうかがう「推奨薬」の座 昭和大病院やNTT東日本関東病院
薬効が同じで有効性や安全性に大きな差がないのであれば、経済性の点からまず安価な後発医薬品を使用するのが、フォーミュラリーの基本的な考え方だ。とはいえ、後発品のない新薬が排除されているわけではない。 ...
この記事は会員限定です。会員登録すると最後までお読みいただけます。
関連記事
- 連載〈2〉フォーミュラリーで日調が新ビジネス 作成困難な医療機関に“ひな形”提供へ
2019/12/11 04:30
- 連載〈1〉大病院に広がる「フォーミュラリー」 標準薬物治療の推進と薬剤費削減で
2019/12/10 04:30
- 連載〈5〉薬局で併売品変更、製薬企業の戦略に影響も 疑義照会の簡素化で
2019/12/16 04:30
臨床・学会 最新記事
- モルヒネ匹敵の鎮痛薬開発 依存性など副作用なし、「医療現場に変革」・京都大
2025/8/5 17:39
- 新型ウイルス薬、8割に効果 悪性黒色腫治験で縮小・消失、東大と信大
2025/7/31 19:58
- 地域フォーミュラリ、要件作成で質担保 学会・今井理事長、8月中の公開目指す
2025/7/31 04:30
- 新規マルチ遺伝子検査の臨床応用へ提携 国がん/サーモフィッシャー
2025/7/28 20:12
- 改訂ガイドラインを8月発刊 日本高血圧学会
2025/7/25 22:23
自動検索(類似記事表示)
- NTTグループ、臨床試験サービスで連携強化 30年度に事業規模100億円
2025/5/30 18:42
- DTxの流通プラットフォーム構築目指す 塩野義/アステラス/NTTデータ、基本合意書を締結
2025/5/26 19:55
- SGLT2阻害剤にも後発品参入へ フォシーガで、25年追補展望
2025/1/14 04:30
- NTTプレシジョンメディシンが資本提携 インテグリティと協業
2024/12/24 13:41
- 添文改訂指示18件、SGLT2など 厚労省、投与中止後もケトアシドーシス継続
2024/12/17 23:35