連載〈3〉新薬もうかがう「推奨薬」の座 昭和大病院やNTT東日本関東病院
薬効が同じで有効性や安全性に大きな差がないのであれば、経済性の点からまず安価な後発医薬品を使用するのが、フォーミュラリーの基本的な考え方だ。とはいえ、後発品のない新薬が排除されているわけではない。 ...
この記事は会員限定です。会員登録すると最後までお読みいただけます。
関連記事
- 連載〈2〉フォーミュラリーで日調が新ビジネス 作成困難な医療機関に“ひな形”提供へ
2019/12/11 04:30
- 連載〈1〉大病院に広がる「フォーミュラリー」 標準薬物治療の推進と薬剤費削減で
2019/12/10 04:30
- 連載〈5〉薬局で併売品変更、製薬企業の戦略に影響も 疑義照会の簡素化で
2019/12/16 04:30
臨床・学会 最新記事
- ポリファーマシー対策、患者の生活情報も「必須」 NCGG・溝神氏
2025/4/22 10:38
- アルファ線がん治療薬、素早く分析 化合物の種類と放射能、原子力機構と量研機構が開発
2025/4/21 17:10
- AZのトルカプ、ケトアシドーシスで死亡例 糖尿病学会と乳癌学会が注意喚起
2025/4/18 23:55
- iPS細胞、パーキンソン病に効果 今年度中の承認目指す、京大病院など
2025/4/17 19:00
- iPS細胞シートの移植に成功 1型糖尿病治験、経過良好―京都大病院
2025/4/14 21:02
自動検索(類似記事表示)
- SGLT2阻害剤にも後発品参入へ フォシーガで、25年追補展望
2025/1/14 04:30
- NTTプレシジョンメディシンが資本提携 インテグリティと協業
2024/12/24 13:41
- 添文改訂指示18件、SGLT2など 厚労省、投与中止後もケトアシドーシス継続
2024/12/17 23:35
- EDCで時短を実証、治験業務効率化へ 国がん東病院/中外/NTTデータ
2024/6/11 21:29
- NTT、プレシジョンメディシンで新会社 データ提供で研究開発支援
2024/6/11 18:10