日刊薬業トップ > ICD-11に「伝統医学」、新設へ大詰め 東洋医学サミット会議、国際的認知に期待
ICD-11に「伝統医学」、新設へ大詰め 東洋医学サミット会議、国際的認知に期待
世界保健機関(WHO)が2018年を念頭に進めている国際疾病分類の第11版(ICD-11)への改訂で、漢方や鍼灸を内容とする「伝統医学」の章の新設に向けた作業が大詰めを迎えている。すでに日本と中国、...
この記事は会員限定です。会員登録すると最後までお読みいただけます。
関連記事
- 大阪生薬協会・栃本会長 引き続き安全性確保と安定供給に注力
2013/1/8 10:56
- 漢方の課題に総合対策を 臨床エビデンス、品質、安定供給で
2016/10/3 00:30
- 「骨太」の社会保障費、今回は限定的か 田村前厚労相
2016/5/17 22:08
- 奈良県 薬剤師向け漢方研修会を22日開催、来年度も継続
2014/2/18 16:04
- 日漢協と東洋医学会、「漢方ビジョン研究会」設立 有用性と課題を整理、産学官で問題解決へ
2016/8/3 22:44
自動検索(類似記事表示)
- WHO、米脱退で経費節減 旅費カットや採用停止
2025/1/24 21:20
- 米国の脱退「考え直すよう望む」 WHOが声明
2025/1/22 15:39
- 米政府、WHOからの脱退を発表
2025/1/21 20:36
- NTDs薬のアクセス促進で覚書 GHIT FundとWHO
2024/12/11 17:22
- エムポックスのWHO勧告、来年8月まで延長 政府内で確認
2024/8/21 11:13