【中医協】費用対効果、分析結果に隔たり 企業と第三者で 評価結果に併記認める
来年4月に予定している費用対効果評価の試行的導入に向け、企業側と公的・中立的な第三者がそれぞれ対象13品目の分析結果を厚生労働省に提出したところ、いくつかの品目で両者の分析結果に大きな隔たりが出たこ...
この記事は会員限定です。会員登録すると最後までお読みいただけます。
関連記事
- 【中医協】一般名処方は増加も後発品調剤は微減 検証部会が調査結果
2017/11/10 14:55
- 【中医協】費用対効果、細かな検討課題が続々 合同部会
2017/11/10 21:05
- 既存品より優秀でも薬価は安くなる PhRMA・ジャクソン氏 費用対効果「加算範囲に限定を」
2017/11/6 04:30
行政・政治 最新記事
- 6月6日に第二部会 新有効成分3剤が登場、MSDのウェリレグなど
2025/5/23 20:24
- 賃上げ起点の成長経済 「令和の日本列島改造」推進、骨太骨子案
2025/5/23 18:04
- 3混ワクチン・トリビックが限定出荷に 百日せきの流行で、厚労省が安定供給通知
2025/5/22 22:19
- 維新との社保協議進展を 石破首相、自民政調会長に指示
2025/5/22 21:06
- BS原薬・製剤製造者へ助成、8件10社を採択 厚労省
2025/5/22 18:57
自動検索(類似記事表示)
- 「薬物相互作用試験」(M12)を通知 厚労省、ICH-GL
2024/11/27 22:38
- 根本匠元厚労相が勇退へ 「使命に区切り」
2024/9/30 22:13
- レコルダティ・ジャパン、新社長に黒山氏
2024/6/24 19:28
- J-TEC、「ジャック」の効追申請 変形性膝関節症で
2024/6/17 20:10
- セルメ推進ビジョンを発刊 卸連/OTC卸協
2024/5/30 19:47