「進行期」が完成、次は「早期」か 腎臓病の新薬開発GL すでに活用の動きも
日本腎臓学会が、腎臓病の新薬開発促進を目的としたガイドライン(GL)を完成させた。25日に東京都内で開く公開セミナーで披露する。代替エンドポイントの活用によって臨床試験の期間や患者数、コストを減らせ...
この記事は会員限定です。会員登録すると最後までお読みいただけます。
関連記事
- 腎臓学会がNPO法人新設、創薬支援も きょう発足、製薬企業にも参加呼び掛け
2018/2/16 04:30
- PPIにCKDリスク、海外メタ解析で 腎臓学会が注意喚起 日本人で検証へ
2018/1/31 04:30
臨床・学会 最新記事
- オンデキサの周術期投与に関する提言 心臓血管麻酔学会など4学会
2025/7/10 18:54
- 国立大44病院、計285億円の経常損失 24年度決算、病院長会議が集計
2025/7/9 20:44
- 東京科学大、国際医工共創研究院を創設 中分子創薬など注力
2025/7/8 20:32
- メロペネムとバンコマイシン、原薬国産化を 日本化学療法学会などが要望書
2025/7/4 20:53
- ウロナーゼ供給不足3年、「八方ふさがり」 透析医学会WG・深澤氏
2025/6/30 19:16
自動検索(類似記事表示)
- GE薬協、河野専務理事が理事長に就任
2025/6/30 18:10
- 米関税やFDA解雇は「事実把握から」 独べーリンガー・バウムバッハ会長
2025/4/2 21:37
- 第一三共のADC、FDAが申請受理 ダトポタマブ デルクステカン
2025/1/14 18:42
- 第一三共のADC、米で画期的治療薬指定 ダトポタマブ デルクステカン
2024/12/9 19:22
- DS-1062、米で新たな申請 第一三共、NSCLCで
2024/11/12 20:10