「マスタープロトコル」治験を後押し 抗がん剤開発の新手法、厚労省が手続きを効率化へ
抗がん剤などの開発を効率的に行う方法として注目を集めている「マスタープロトコルを活用した治験」について、厚生労働省が治験手続きの効率化を検討していることが分かった。日米欧の製薬団体との意見交換などを...
この記事は会員限定です。会員登録すると最後までお読みいただけます。
関連記事
- 抗がん剤の開発・承認「小児は非常に少ない」 PMDA・崎山氏
2019/1/9 21:00
- 薬機法改正へ、アクセス確保と安全対策で集中審議 医薬品制度部会
2018/5/9 00:00
- 抗がん剤開発GL、15年ぶりに改訂へ 「希少フラクション」や「臓器横断」に対応
2019/8/26 04:30
行政・政治 最新記事
- 消費減税、基金・剰余金が財源 立民代表、全国民に2万円給付
2025/5/16 19:32
- 年金法を閣議決定、20日にも衆院で審議入り 医療法は成立困難
2025/5/16 16:33
- 消費減税「大きな問題ある」 自民税調の宮沢会長
2025/5/15 22:16
- 維新「地域フォーミュラリ普及」を突如提案 自公との協議
2025/5/15 20:53
- 欧州委のSMS非開示は無効 コロナワクチン契約巡るやりとり、EU裁判所
2025/5/15 14:28
自動検索(類似記事表示)
- CP阻害剤に初の肉腫適応 50種類以上の1つ、突破口になるか
2025/2/21 04:30
- BMS、オータイロを一変申請 NTRK融合遺伝子陽性の固形がんで
2024/12/13 22:19
- オプジーボ・ヤーボイ併用で一変申請 小野/BMS、結腸・直腸がんで
2024/9/12 19:51
- 「ヌバキソビッド」のJN.1対応など了承 医薬品第二部会
2024/8/30 22:15
- 30日に第二部会、BMSの「オータイロ」など ヤンセンの「ライブリバント」も
2024/8/16 20:41