薬価抜本改革、87%が「新薬開発や経営に影響」 厚労省研究班が調査 開発断念や戦略見直しも
2018年度薬価制度抜本改革は、新薬の研究開発や経営に影響を与える―。厚生労働省の研究班が新薬創出・適応外薬解消等促進加算の適用品目を持つ全ての製薬企業を対象に行った調査で、そう回答した企業の割合が...
この記事は会員限定です。会員登録すると最後までお読みいただけます。
関連記事
- EFPIA加盟の9社、人員計画を見直し 薬価制度抜本改革、雇用にも影響
2018/11/30 04:30
- 費用対効果低い薬は自己負担増 財務省が改革の方向性 保険外併用療養に第4分類を
2019/4/23 12:53
- G1品目、撤退・後発品増産のスキーム決定 厚労省、情報引き継ぎは「企業間で協議」
2019/4/1 04:30
行政・政治 最新記事
- 最低賃金、議論開始 1500円目標へ引き上げ幅焦点
2025/7/11 19:32
- 地方税収、過去最高の47.6兆円 24年度、企業収益堅調で―総務省
2025/7/11 19:25
- 拘束のアステラス社員、16日に判決 スパイ罪で起訴―中国
2025/7/11 13:19
- 各党の医薬品政策は 参院選2025、公約・政策まとめ(下)
2025/7/10 21:01
- 各党の医薬品政策は 参院選2025、公約・政策まとめ(上)
2025/7/10 21:00
自動検索(類似記事表示)
- CAR-T市場、30年に390億円規模に 24年比で倍増、富士経済予測
2025/7/4 20:52
- OTC花粉症薬、処方薬と同一有効成分「知っていた」3割 OTC薬協など共同調査
2025/3/21 11:10
- 業界への信頼度、4.1ポイント減の83.9% 製薬協・意識調査
2025/2/25 21:54
- 【決算】小野薬品、7.1%減収 オプジーボの薬価下げなど響く
2024/10/31 19:47
- 徳島県、地域フォーミュラリの周知に本腰 後発品使用割合は全国最下位、ニーズ把握へ
2024/9/19 10:36