【解説】レケンビ特例は新制度の「布石」か 費用対効果で製薬業界、価格調整範囲拡大を警戒
2024年度の薬価制度改革に対する製薬業界の評価は高いようだ。だが、費用対効果評価制度改革は評判が悪い。価格調整範囲を巡り、ICER(増分費用効果比)の活用法を変更することで費用対効果評価制度の在り...
この記事は会員限定です。会員登録すると最後までお読みいただけます。
関連記事
- 【中医協】費用対効果、薬価本体への拡大は継続審議 次々回改定で検討すべきとの意見相次ぐ
2023/12/14 01:03
- 【中医協】レケンビ薬価決定、年間298万円 患者・施設限定でピーク時986億円、上振れなら再算定も
2023/12/13 23:32
- 薬価本体への拡大、製薬業界が徹底抗戦 費用対効果見直し、「アリの一穴」を警戒
2023/11/29 04:30
行政・政治 最新記事
- 3混ワクチン・トリビックが限定出荷に 百日せきの流行で、厚労省が安定供給通知
2025/5/22 22:19
- 維新との社保協議進展を 石破首相、自民政調会長に指示
2025/5/22 21:06
- BS原薬・製剤製造者へ助成、8件10社を採択 厚労省
2025/5/22 18:57
- 全国運用の財政効果は「試算困難」 地域フォーミュラリで厚労省・鹿沼保険局長
2025/5/22 18:20
- 改正薬機法を公布、3段階で施行へ 政府
2025/5/22 10:19
自動検索(類似記事表示)
- 【中医協】費用対効果で3製品薬価引き下げへ ウゴービ、レクビオ、フォゼベル
2025/5/14 23:14
- 【中医協】「ゾコーバ」、薬価切り下げへ 標準治療に比べコスパ悪く
2024/10/9 22:30
- 【中医協】マンジャロ、費用対で薬価維持 リリー不服も引き上げならず
2024/9/11 21:02
- ヘルスケア産業PF、中間年廃止を要望 厚労省に提出、「さまざまなひずみ生み出す」
2024/6/26 21:26
- 【中医協】AZの「テゼスパイア」、薬価下げへ 費用対効果評価で「費用増加」
2024/6/12 20:09