薬剤費抑制策、今年の焦点は「費用対効果」 骨太方針の審議が本格化
今年の骨太方針は、今後3年程度(2019~21年度)の歳出計画を練り直す節目になる。国は16~18年度の過去3年間、社会保障関係費の自然増を1.5兆円に、年間約5000億円に抑制した。ただ内閣府の試...
この記事は会員限定です。会員登録すると最後までお読みいただけます。
解説 最新記事
- 明暗分かれたCP阻害剤 24年度、製品別国内売上高集計
2025/6/30 04:30
- 製薬業界、本当の戦いはこれから 「骨太2025」閣議決定
2025/6/23 04:30
- 多角化を推進する大手卸 本業の利益確保厳しく
2025/6/16 04:30
- 始まるか、後発品の業界再編 Meiji Seika/ダイトが協業
2025/6/9 04:30
- 自公維で合意断念、その理由は OTC類似薬の保険外し
2025/6/2 04:30
自動検索(類似記事表示)
- OTC類似薬の保険除外に「反対」、厚労省に署名提出 難病患者の家族
2025/6/19 11:10
- 【中医協】費用対効果で3製品薬価引き下げへ ウゴービ、レクビオ、フォゼベル
2025/5/14 23:14
- 【決算】ニプロ、国内医薬は1.0%増収 ジーラスタBSなどが好調
2025/5/12 20:45
- 【中医協】「リットフーロ」は218円引き下げ ファイザーの円形脱毛症薬、費用対で
2025/3/12 21:11
- 抗インフル薬、約953万人分供給 直近1カ月データ、厚労省
2025/1/24 19:14