新薬創出加算品にリソース集中か 薬価制度改革で企業行動に変化
薬価制度抜本改革の骨子がまとまった。新薬創出・適応外薬解消等促進加算の対象品目は大幅に絞り込まれる。長期収載品も、後発医薬品の参入から10年がたてば薬価を段階的に引き下げられるため、企業関係者からは...
この記事は会員限定です。会員登録すると最後までお読みいただけます。
関連記事
- 環境整備とコスト低減で「創薬大国」へ 強化プラン、厚労省予算で529億円計上
2017/12/22 22:27
- 新薬創出加算、「3年以内、3番手まで」で明暗 類似薬は薬剤分類表で判断
2017/12/26 04:30
- 長期品の売却、薬価制度改革で加速するか 「買収提案しやすい」環境に
2018/1/1 00:00
解説 最新記事
- 2025年は営業領域の「AI元年」か
2025/8/18 04:30
- コントラクト比率上昇 CSO、CMRに求められる役割が高度化
2025/8/4 04:30
- 参院選2025の影響は 混迷する政治情勢
2025/7/28 04:30
- 【特集〈9〉・解説】 ADCに勢い、TCEも挑戦続く 次世代抗体の固形がん開発
2025/7/14 04:30
- 拡大するバイオCDMO市場 国内製造体制も構築中
2025/7/7 04:30
自動検索(類似記事表示)
- 地方税収、過去最高の47.6兆円 24年度、企業収益堅調で―総務省
2025/7/11 19:25
- さまざまな条件下で実施!「安定性試験」 おとにち 3月3日(月) アガサの製薬工場ラボツアー!(17)
2025/3/3 04:59
- 業界への信頼度、4.1ポイント減の83.9% 製薬協・意識調査
2025/2/25 21:54
- 24年の一般薬市場、1.9%増の7105億円 富士経済予測、インバウンド需要増受け
2024/12/18 18:08
- DS-1062、P3で好結果 第一三共、非小細胞肺がんの2次・3次治療で
2024/9/9 18:25